こんにちは! 安心院です☺
弊社にご相談いただくお客さまから多い質問が、
「住宅ローンってどこで組めばいいですか?」
というご質問です❢
住宅ローン、たくさんあってどの種類を選べばいいか迷いますよね。
それぞれの種類によって特徴があるので、
どんな人に向いているのかも合わせてご紹介いたします👐
1.住宅ローンって?
住宅ローンは、マイホームを買うための資金を借りることです。
借りた金額(元金)+利息を毎月返済していきます。
2.住宅ローン 金利の種類
先ほど、住宅ローンを借りたときには、
+利息 を返済していかないといけないことを書きました。
この利息は、「金利」によって計算されます。
この金利は、お金を借りた人が支払う利息の割合です。
金利にも種類があり、それぞれメリット、デメリットも異なります。
・固定金利
→返済期間中、一定の金利
メリット:毎月の返済額が一定で、返済計画が立てやすい。金利の変動を気にしなくていい
デメリット:金利が高めに設定されている
・変動金利
→半年に一度金利の見直しがあるが実際の返済額の見直しは5年に一度(5年ルール)
メリット:金利が低い。返済額が見直されるが、見直し前の金額から125%を超えてはならないルールがある。
デメリット:借入れ時点では総返済額がわからず、先の見通しを立てにくい
・固定金利期間選択型
→選択した期間、金利が固定
メリット:固定期間がはっきりしているので、一定期間だけ支出を抑えたいなどプランに合わせた返済ができる
デメリット:変動金利での5年ルールや125%ルールは適用されない
3.返済方法の種類
・元利均等返済
→毎月の支払額が一定
メリット:返済額が一定
デメリット:元金均等返済よりも返済額が大きくなる
・元金均等返済
→返済が進むにつれて返済額が減っていく
メリット:元利均等返済よりも返済額は少なくなる
デメリット:借入れ当初の負担が大きくなる
4.借入先の種類
・民間の金融機関(例:大分銀行、福岡銀行など)
→銀行や信用金庫、労働銀行やJAなどが扱う住宅ローン
金融機関により、金利タイプやラインナップが違います。
・公的融資
→国や自治体などの公的機関が提供している住宅ローン
①財形住宅融資
→勤務先の財形貯蓄制度を利用している人向け
財形制度がある会社にいて、財形貯蓄制度を1年以上継続しており、
申し込み時に、貯蓄残高が50万円以上あることが条件
②自治体融資
→地方自治体で独自に用意されている住宅ローン
・フラット35
→民間金融機関と住宅金融支援機構が提携し提供している、全期間固定型の住宅ローン
申込条件は、申し込み時の年齢が満70歳未満、日本国籍の方で、
申し込める幅が広いことが特徴です。
年収などの条件により、民間の金融機構に申し込めない人でも申し込むことができます。
5.収入合算とペアローンの違い
住宅ローンの借入金額を増やす方法として、2種類あります。
・収入合算
→夫婦や親子の収入を合算して組むタイプの住宅ローン
・ペアローン
→夫婦や親子、それぞれでローンを組み、お互いが連帯保証人となる方法
住宅ローンは、種類や金利タイプがそれぞれあるので、
返済額や総返済額が変わります!
どの住宅ローンが一番いいのかは、借りる人によって異なるので、
無理なく返済できるタイプをお選びください☺
それでは👋