木部のメンテナンス✨
Posted on
BLOG

梅雨、夏が過ぎ、

塗装をするのには最適な季節になりました(*”)

しかし、秋が短い!

あっという間に冬です💦

今のうちにできるメンテナンスを行いましょう✨

ということで、木部のメンテナンスのご紹介です。

とてもきれいになりました✨

お客さまからも、「新築みたいにきれいになってうれしい!」

とお声をいただいたそうです(*^^*)

 

でも、どんな時期にどのような塗装を選べばいいかわからないですよね…

今回は少しだけご紹介しようと思います❢

 

木部塗装のタイミング

住宅の外観で木が使用されている箇所はたくさんありますが

色あせが気になってきたらメンテナンスの時期が来ています。

太陽の紫外線を受け、雨風にさらされるところは特に、

他の部分よりダメージを受けやすいので、短いスパンでのメンテナンスが必要です。

再塗装までの期間は一般的に2~5年とされていますが、

色あせやカビ、コケの状況を見定め、ダメージの進行状況に合わせて再塗装しましょう☺

 

木部塗装の種類

木部塗装は、基本的に3種類あります。

1.ニス

木部の艶を調整する透明なコーティング剤です。

主に内装用に用いられ、木部に劣化が見られない場合や

今の色味を変えたくない時に使用します☺

2.ステイン系

木目を残しながら全体に着色する半透明タイプです。

油性タイプなので、木が水を吸収するのを防ぎます。

カビやコケなどの汚れが少なく、ダメージが少ない場合は、

外装リフォームにもよく用いられます。

3.エマルションタイプ

木部を塗りつぶして綺麗に発色させます。

艶のない水性タイプで現状の色を変えたい場合や、

劣化ダメージによる色のくすみなどをカバーするときなどに活躍します。

なぜ、木部塗装を行うか?

木材は、呼吸だけでなく、水分も吸収します。

しかし、その水分はカビやコケの発生を招き

木を腐食させてしまいます。

そこで、住まいの外観に使用されている木材には木部塗装という形で

防水措置が取られています。

もし、家の色あせが気になる。

と感じられた場合は、残念ながら塗装の塗膜が劣化しています。

塗装の塗膜でしっかりと木材を保護し、

防水性と防虫性を維持することが必要です。

 

こちらの住宅では、合わせて樋の塗装も行いました☺

 

木部、樋が変わるだけで、

外壁も綺麗になったように感じます✨

木部の「色あせ」を感じたら、いつでもご連絡ください(*”)

 

前の記事へ 一覧 次の記事へ

住宅の塗装から一戸建ての設計・施工まで
新和リファイン株式会社ができるコト

新築
新築

MamanやDAYFIELDの家の一戸建ての設計・施工まで行います。

施工事例

リフォーム
リフォーム

あなたの理想や希望を叶えるお家のリフォームを実現させます。

施工事例

塗装
塗装

後悔させない外壁塗装や屋根塗装など住宅の塗装を行います。

施工事例

設計
設計

オーダーメイドのこだわりの住宅の設計はお任せください。

施工事例

住宅の塗装から
一戸建ての設計・施工まで
新和リファイン株式会社ができるコト

新築
新築

MamanやDAYFIELDの家の一戸建ての設計・施工まで行います。

施工事例

リフォーム
リフォーム

あなたの理想や希望を叶えるお家のリフォームを実現させます。

施工事例

塗装
塗装

後悔させない外壁塗装や屋根塗装など住宅の塗装を行います。

施工事例

設計
設計

オーダーメイドのこだわりの住宅の設計はお任せください。

施工事例

大分県日田市の外壁や屋根塗装・一戸建て住宅の事なら新和リファイン株式会社のトップへ戻る